陶芸と地域づくり

会社を辞めて、陶芸をはじめるために、京都の職業訓練校に通う人のブログです。

基本課題が終わったので、どれぐらい技術が身についたのか振り返ってみる話。

ブログの更新がずいぶんとご無沙汰になってしまいました。端的に言うとさぼっていました。言い訳をすると、日常のあれこれを細かくブログに書こうにも、思ったより変わり映えしないなと感じて要所要所で記事を書こうと言い聞かせていました。

 

そんな重い腰を上げてブログの記事を書こうと思ったのは、1つは訓練校の基本課題(決められた規格の製品をいっぱい作る訓練)が終わり一区切りがついたこと。そしてもう1つが訓練校の2次募集が開始したことです(1月26日まで)。

このブログを今見てる人は、「訓練校に関心があり情報を集めている人」ではないかと思います。

そんな人に対して、一通りの訓練を通じて感じたことを記事としてまとめると、ちょっとは役に立つのではないかと感じたからです。

今回は、せっかく基本課題が終わったので、課題を通して「どの程度技術がついたのか」についてまとめてみたいと思います。

あくまで、個人の感想になるので、どれぐらい参考になるかわかりませんが、、少しでも記事を見ている人の役に立てば幸いです。

 

■訓練を通じてどの程度のものを作れるようになったのか。

前提として、記事を書いている人物は入校時、アラサーの陶芸未経験者です。訓練校入校まで会社員をしていました。

そんなんですから、最初はすごく苦労しました。粘土に触れるのも初めてだったので、「どう触ると、どう動くのか」などの特性のようなものが全く分かりません。

初めて、それっぽいものをロクロでつくった時の写真がこれです。

うつわを作る前段階までの工程を何度も繰り返してます。

この写真を撮ったのが5月2日です。入校から約1ヶ月少しずつ粘土に慣れてきたという感じです。今見るとぐちゃぐちゃですが、当時は「成長したなぁ」とか思っていました。

そして、ここから今年の1月頭に基本課題が終わった時の写真です。

高さ30㎝の筒状の花器です。ロクロで成形後表面を整えたのち乾燥させています。

時間はかかりましたが、大きなものをある程度作ることが出来るようになりました。もちろん技術としてはまだまだまだまだなのですが。

お世辞も入っていると思いますが、先生から「最初と比べるとずいぶん良くなった」と言っていただけて、内心舞い上がっていました。

ちなみに私は同じコースの人たちの中では、基本課題の最初から最後まで、1番遅い集団に属していました。ですので、もっと早い時期に基本課題を終えるだけの技術を得ている人もいます。

 

■では実際、どれぐらい技術が身についたのか。

訓練校での基本課題を通じて、ある程度の技術を身に着けることができたと思います。「ある程度」とつけているのは、自分が作ったものを自信をもって商品として売っていくためにはまだまだ勉強が必要だと思うからです。

実際に、自分でデザインした器を作る「応用課題」に取り組んでいますが、作ったもの一つ一つ形が少しずつ違ったりと、商品として品質が高いものを作るのは難しいなと感じています。

 

ですが、入校してから約9カ月でここまで技術を高めることが出来たのは十分かなとも思っています。

訓練校では分からないことはすぐに聞いて教えていただくことができるし、間違ったことをしていてもその間違いを指摘していただけます。そして、平日の毎日、みっちりと陶芸について学ぶことができるので、時間も十分に確保することができます。

陶芸を学ぶのであれば陶芸教室に通ったり、思い切って弟子入りしたりなど、いろんな手段があると思いますが、ここまで学べる環境が整っているのは訓練校ならではだと思います。

 

だからこそ、私としては短い期間で、かなりのスピードで成長することができたのではないかと感じています。

 

■最後に。

訓練校では、技術を身に着けるための環境が十分に整っており、通うことで多くの技術を身に着けることができるのではないかと、私は思います。

個人の感想になってしまうのであまり参考にならないかもしれませんが、訓練校に通うか迷っている人がいたら、この記事が役に立てばとてもうれしいです。